top of page
  • 執筆者の写真: SATO RYOJI
    SATO RYOJI
  • 6月21日
  • 読了時間: 2分

今回のブログは去年の6月頃に観に行ってきた静岡県立美術館、テオ・ヤンセンの「ストランドビースト」展についての感想です。私自身の制作がカラクリや生命に対する解釈を利用した世界観なのでテオ・ヤンセンの作風は参考になると踏んでの静岡遠征でした。

オランダの作家、テオ・ヤンセン。私にとって風の力で海辺を走るカラクリ「ストランドビースト」はとても精巧な技術による制作のイメージがありました。ただ実際は細やかな物理計算により実現された立体物であり、特別な素材や技術を必要としたものではありませんでした。展示ブースには現地のホームセンターで集めたパイプ素材などのコーナーがあり、それ以上の素材は使用されていないとも、、。想像の中から生まれたものとして他の芸術作品となんら違いはないものの、その出自が物理知識と試作の中で育まれていて異質さを感じます。また作品形態や展示文なども面白いです。カンブリア紀の生物進化に関する分岐のような設定がストランドビーストの現時点に到達するまで記録、展示されていました。これは作品のインパクトに対して世間に広まっていないように思いましたが、過去の試作やその分岐がどう繋がっているのかを追うのが作品の深みと展示空間に良い影響を及ぼしていました。

世界観と扱う素材の関係に絶妙なギャップ感がありつつ、その内容を追うと手製の研究としてとてもマッチしている。単品で面白い作品であろうと内容の難しさから敬遠されてしまいやすいタイプだと思いましたが、きちんと一般の鑑賞者がなぞる筋書きが世界観の中に内包されていて強かな制作だと思いました。

私も近いタイプ、難解な制作なのでこの構成を取り込めると面白いし好ましいかと思います。ただバックナンバーが3号目に取り組んだばかりではあるので、分厚く見せるのは今後の課題でしょう。丁寧に仕立てて来年の個展に間に合わせたいと思っています。


ree
※使用されている素材たち、メインの構造が本当にこれだけってすごい、、(困惑)
※使用されている素材たち、メインの構造が本当にこれだけってすごい、、(困惑)
※こういう展示文面白かったです
※こういう展示文面白かったです

 
 
 

最新記事

すべて表示
Blog40 

最近小作品の計画を練っています。今後の個展はGaraetiaProjectの研究室を動かしていくような展示風景をイメージしていて、思えば研究室の備品って考えてなかったかも。来る人が手に取れるサイズのものがあって良いかもと。私の制作しているテーマは詰まるところ生物科学なのかと...

 
 
 
Blog38

最近思っていることなのだが、毎日の中に知性を感じるシーンが減っている気がする。ちょっと傲慢に聞こえる言いっぷりだが偽りない考えなのだ。思考を感じたいというのか、何気ない事柄に疑問を持ち、それを予測し開拓するのが知見を広げる楽しみであって、高度に行える人の喜びらしくはないか?...

 
 
 

コメント


bottom of page