top of page
  • 執筆者の写真: SATO RYOJI
    SATO RYOJI
  • 5月28日
  • 読了時間: 2分

今回はちょっとした思い出話。

私は愛知県立芸術大学の油画専攻出身なのだが、作品のガラテアシリーズ1号は大学生活中に生まれました。学部2年生の途中に閃いた制作でブラッシュアップや取材などをしているうちに完成品の発表は卒業制作になっていた。満足いくまでかけた時間は3年ほどかかりました。長かった、、。途中の課題や展示は過程で生まれる他作品やドローイングなどを提出していたのだが1号が生まれるエネルギーは今思っても相当なものだったと思います。食費を削って製作費にしていたら肋骨が浮いてきたのは良い(ヤバかった)思い出。その頃の食事ルーティンで思い出すことといえばミルクティーへの信頼がすごかったこと。リッター紙パック一つ100円で1週間を過ごしていた時期があります。制作素材を木材に絞っていたこともあって機材も含めた出費が凄まじく、脂肪と糖質がとれて低消費な位置付けとしてガソリンの如くミルクティーを頼っていました。周辺のギャラリーの方々や友人たちの助けがなかったら成り立っていない生活も当時は心地良く、徐々に邪念が切り詰められて思考が一着線になる感覚は20代の集中力が一瞬極まっていました。

ストイックに生活の全てを捧げた日々。私の制作、また世の作家の作品に対する姿勢は熱いし重い。命も人生も掛けられる楽しい行いだと不意に思い出して震えています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
Blog40 

最近小作品の計画を練っています。今後の個展はGaraetiaProjectの研究室を動かしていくような展示風景をイメージしていて、思えば研究室の備品って考えてなかったかも。来る人が手に取れるサイズのものがあって良いかもと。私の制作しているテーマは詰まるところ生物科学なのかと...

 
 
 
Blog38

最近思っていることなのだが、毎日の中に知性を感じるシーンが減っている気がする。ちょっと傲慢に聞こえる言いっぷりだが偽りない考えなのだ。思考を感じたいというのか、何気ない事柄に疑問を持ち、それを予測し開拓するのが知見を広げる楽しみであって、高度に行える人の喜びらしくはないか?...

 
 
 

コメント


bottom of page