top of page
  • 執筆者の写真: SATO RYOJI
    SATO RYOJI
  • 3月26日
  • 読了時間: 1分

更新日:5月24日

立体作品を作る上で工具に精通していくのは自然な流れだと思います。私はその過程でガジェットオタクになりつつある気がしています。もしくはホームセンターの妖精。そんな私が最近使っている道具などを緩く書いていこうという回です。


ree

今回紹介するのは工具の中でもよく使うコードレストリマーです。私が使っているのはMakitaのものになります。これひとつあることにより木材の角の加工、溝加工、掘削を幅広く行えます。ビットの種類によりそれらの作業の拡張性も高く、販売されているビットは1000種類を超えています。

私がコードレスを選んでいるのは作業中の取り回しを気にしてのことです。以前はコード有りの機種を使っていたのですが、1メートル以上の幅を加工するのが難しかったです。材の回転時にコードが当たる危険性もありました。コードレスは加工の進入角度を増やすことができます。

またMakitaであることも良いです。故障パターンや加工例の情報量がメジャー企業なので豊富にあります。以前に配線部品が故障したことがあったのですが、修理も1週間以内に返ってくる迅速対応。値段が張っても購入して良かった道具筆頭です。


今後もちょっとした情報として手持ちの道具を紹介していこうと思います。


HP


 
 
 

最新記事

すべて表示
Blog40 

最近小作品の計画を練っています。今後の個展はGaraetiaProjectの研究室を動かしていくような展示風景をイメージしていて、思えば研究室の備品って考えてなかったかも。来る人が手に取れるサイズのものがあって良いかもと。私の制作しているテーマは詰まるところ生物科学なのかと...

 
 
 
Blog38

最近思っていることなのだが、毎日の中に知性を感じるシーンが減っている気がする。ちょっと傲慢に聞こえる言いっぷりだが偽りない考えなのだ。思考を感じたいというのか、何気ない事柄に疑問を持ち、それを予測し開拓するのが知見を広げる楽しみであって、高度に行える人の喜びらしくはないか?...

 
 
 

コメント


bottom of page